日産リーフの弱点は登り坂!
ここで、ようやく評論家ブログでもリーフの長期レポートをしている丸山さんと合流。ルンルン気分で高崎をあとのにして、碓氷峠を目指す。市街地を抜けるとゆるいダラダラとした登り坂が続く。ふと気がつくとリーフの電費(燃費と同じような意味1kwhでどれだけ走るかという指標)は、7km/kwh台に落ちている。運転手の技量の差だろう、なんて思っていた。
碓氷峠に入る。長いドライブのため、助手席でウトウトしていると、なんと碓氷峠を7割ほど登った地点で走行可能距離があと50kmという表示に変わっていた。そして、ついに走行可能距離表示は、ドンドンと減り続け9割ほど登った地点でなんと、あと30kmと表示されてしまった。この状態で、ナビには「目的に到着できません」というコメントが・・・。
困ったことに、リーフは登り坂に弱いという事実が判明。アクセルをそれほど踏んでいなくても、登り坂では大量に電力を消費する。その消費量は、想像以上。直近の電力消費状況で残りの走行可能距離を表すため、走行可能距離はドンドンと減っていくのだ。なんとなく、電力の消費量が多くなるようなイメージはあったが、予想をはるかに超越。高崎~軽井沢間の50km弱という距離が、満充電でも難しいとは・・・。
軽井沢には一切充電施設がないという問題が発生
そうこうしているうちに、碓氷峠を走破。残りの走行可能距離は25km。軽井沢駅方面に向かい緩やかに下って行く。軽井沢駅到着時には、結構走ったのに走行可能距離は35kmまで伸びた。しかし、この距離でも上田市までは微妙な距離だ。
ここで、ようやく遅めの昼食。人間はお腹いっぱいのままだが、リーフはかなりの空腹状態。行けるのか上田市へ?
下っているのにうなぎ登り?
高崎から軽井沢を経由して、上田市までの約90km。航続可能距離は、残り60kmということなので、合計150kmは走行可能ということだ。この数値は、高崎で充電直後の航続可能距離とほぼ同じ。登りは完全に電力を消費するが、登りがあれば下りがある。下りでドンドンと充電し、つじつまを合わせてしまった日産リーフ。
実際、初めとの場所で登り下りがあると、航続可能距離で不安に思う。しかし、一度でも実際に走った経験があれば、問題はなくなる。ただ、碓氷峠のような急な登り坂のふもとには、やはり念のため急速充電ポイントが欲しい。
リーフのナビには、さすがに登り下りのロジックは入っていない。登りで多くの電力を消費するのだから、目的地設定をした場合、登り下りのロジックで、ある程度到達できるか判別できると日産リーフの評価はさらに上がるだろう。実際に、日産の開発スタッフに聞いたところ、そういったロジックを取り入れた開発が進められているようだ。そうなれば、ますますリーフは便利になる。
観光地こそリーフの魅力が倍増する!
今回とくに実感したのは、排ガスの臭いもエンジンの音もないリーフで軽井沢の高原をゆっくりと走ると、今まで聞こえてこなかった鳥のさえずりや、爽やかな空気の臭いまでも感じることができた。この体験は、リーフに乗っていなければ感じられなかったことだ。
電気自動車は、シティコミューター的要素ばかりがピックアップされていて、都市内での使い方がメインのように語れれてきた。それも正しいと思う。だが、こういった自然をクルマの中で快適に楽しめるというのも大きな魅力の一つだ。自然をウリとしている観光地にこそ、自治体が積極的にインフラ整備を進め、自然保護を進めるのも観光地としてのアピールにもなる。
首都圏からインフラ整備が進まない関越道を通らなくても、2回充電で軽井沢や上田市までに行けることができた。時間こそたくさん消費したが、その分CO2を排出せずにいられた。急速充電でも30分は必要だし、走行可能距離も短い。普通のガソリン車やハイブリッド車と比べれば、まだまだネガな要素はたくさんあるだろう。ただ、面白かったのは、スピードを競い合う時代において、まったく逆行する乗り物であること。また、多少、不便さを伴うこと。のんびり、焦らず、ゆっくりと進むことで、なぜか違う世界が見えてきたのも事実だ。そういう意味では、電気自動車の日産リーフは、ただの道具としての機能だけでなく、今までのクルマとはまったく違う価値観さえもボクに感じさせてくれた。ちょっと、セッカチな性格が穏やかになったような気がする。たぶん。
コメント
http://www.logtei.jp/index.html
私自身も電気自動車の充電ポイント地図を製作中ですのでそちらの情報も!
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=...
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!