ボルボXC40新車情報・購入ガイドの目次
- 未来のボルボを背負って立つ重要なモデルである新型XC40
- とにかく全幅広すぎ! 日本での使い勝手面では、少々微妙
- 新世代プラットフォームCMAを採用したXC40
- ややカジュアルで塊感ある外観デザインとなったXC40
- 軽自動車を徹底研究? 実用性にも優れたオシャレなインテリアデザイン
- 多くの自動車メーカーにも見習ってほしいボルボの安全への姿勢
- 世界トップレベルの先進予防安全装備「インテリセーフ」を全車に標準装備化
- 導入初期はガソリンのみ。ディーゼルやPHEVに期待
- ボルボXC40のグレード選び
- ディーゼルかPHEVが登場するまで待ち?
- クラストップレベルの走行性能を誇る新型XC40
- ボルボXC40価格
- 新型ボルボXC40燃費、スペックなど
未来のボルボを背負って立つ重要なモデルである新型XC40
ボルボは、Cセグメントに属するコンパクトSUVである新型XC40の発売を開始した。
CセグメントのSUVは、世界的に人気カテゴリー。販売台数も多いことからも多くのモデルが投入されている激戦クラスでもある。ライバルとなる輸入車は、フォルクスワーゲン ティグアンやメルセデス・ベンツGLC、BMW X1、アウディQ3など多くの車種が販売されている。
販売台数という視点では、CセグメントSUVの需要は非常に多い。そのため、このクラスでより販売台数が増やせるかどうかが、各メーカーの業績に大きく影響する。
ボルボは、同じCセグメントの5ドアHBにV40をもつ。V40の成功は、ボルボの成長に大きな影響を与えた。日本マーケットで同様で、V40は日本マーケットでも基幹車種である。こうしたこともあり、新型XC40はボルボにとって2番目の基幹車種となりえる非常に重要な車種といえる。
とにかく全幅広すぎ! 日本での使い勝手面では、少々微妙
新型ボルボXC40のボディサイズは、全長4,425㎜×全幅1,875㎜×全高1,660㎜、ホイールベース2,700㎜。注目したいのが、全幅。なんと、1,875㎜ととにかく広い。
これくらいワイドな方が、SUVとしてのドッシリとした存在感が出せるのかもしれないが、日本の狭い道ではかなり扱いにくいサイズだ。コンパクトさが魅力であるのに、全幅がワイドで道幅が気になるというのも少々微妙。
実際、このクラスでもトップレベルといえるほど全幅が広い。ライバルとなるBMW X2の全幅が1,825㎜、VWティグアンが1,840㎜、メルセデス・ベンツGLAが1,780㎜となっている。
さらに、最小回転半径も5.7mと大きい。同じクラスのティグアンやX1は5.4mとなっている。全長は短いものの、狭いところでの使い勝手は、いいとは言い難い。
新世代プラットフォームCMAを採用したXC40
新型ボルボXC40には、新開発の小型車用プラットフォーム「CMA」(コンパクト・モジュラー・アーキテクチャ)が初採用されている。このCMAは「90シリーズ」「60シリーズ」で採用されている大型車用の新世代プラットフォーム「SPA(スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャ)」と同様のコンセプトをもつ。CMAもSPAと同様に、サイズやパワートレインの自由度が高いのが特徴。SPAで経験が生かされていることが確実なので、CMAのパフォーマンスに注目したい。
そして、ボルボのウリでもある高度な安全性や機能性はSPAと基本的に共通。90シリーズや新型XC60で実現された先進技術をコンパクトカーに搭載することを可能とした。クラスを問わずに最新の先進技術が採用できるというのは、顧客にとっても大きなメリットだ。もちろん、CMAはPHEVやEVなどの電動化にも対応している。
ややカジュアルで塊感ある外観デザインとなったXC40
新型ボルボXC40のデザインは、XC60やXC90とはやや異なったデザインが採用されている。これは、XC40のメインターゲットがより若い世代としていることが理由だ。
そのため新型XC40は、全体的に、ややカジュアルな印象が強い。都会派SUVといったイメージで、SUVにありがちなオフローダー的な泥臭さは無い。
フロントデザインは、もはやお馴染みといった新世代ボルボの共通アイコンである北欧神話の「トールハンマー」をモチーフとしたT字形LEDヘッドライトが採用されている。グリルの形状は、XC60やXC90とは異なり、前方に張り出し押し出し感を出すのではなく、一旦後方に内回り込む湾曲した形状をもつ。そのため、XC60やXC90とはやや異なるフェイスとなった。
新型XC40の特徴でもあるサイドビュー。リヤのクオーターガラス部分のデザイン処理が、XC60やXC90とは異なる。後方に向けて大きく上方に跳ね上がるデザイン処理されていて、Cピラーと一体化された。XC60やXC90は、伸びやかさをアピールしているが、XC40では塊感を強調している。
軽自動車を徹底研究? 実用性にも優れたオシャレなインテリアデザイン
新型XC40のインテリアデザインは、いかにもボルボらしいハイセンスな仕上がりとなっている。インパネまわりは、センターに配置されたモニターを中心に、左右対称で広がり感のあるデザインが採用されている。
そこに、フレームレスタイプのルームミラーや、ダッシュボードのメッシュ調デコレーション・パネルを照らすLEDライトなどがプラスされ、クールなスカンジナビアンデザインといった印象が強い。
デザインにこだわると、実用性が悪くなるというのもよくあること。ところが、新型XC40は意外なほど優れた実用性も兼ね備えていた。
なんと、スマートフォンやタブレット、バッグ、ティッシュボックス等を収納スペースが用意されている。センターコンソールには、ティッシュボックス、シート下にはアンダートレー、グローブボックスにバッグが掛けられるリトラクタブルフックの装備した。
大容量のドアポケットスペースを確保するために、大胆に低音用スピーカーをダッシュボード側に移動。大型のペットボトルと、ノートパソコンも収納できるスペースを得た。移設された低音用スピーカーは、車体骨格部分を利用したもので、開発初期から低音用スピーカーを移設することが前提で開発が行われている。
また、スマートフォンを置くだけで充電できる「ワイヤレス・スマートフォン・チャージ」も用意した。
こうした豊富な収納スペースをもつ輸入車は、かなり珍しい。日本の軽自動車を研究したような仕上がりで、使い勝手は抜群だ。
多くの自動車メーカーにも見習ってほしいボルボの安全への姿勢
ボルボは、安全にこだわるメーカーだ。2020年までに新しいボルボ車が関わる事故による死者・重傷者をゼロにという高い目標を掲げている。さらに「安全な自動車のリーダーとして、自動車事故による死傷者を無くすことに、最大限の努力を惜しみません」と、宣言している。
その宣言通り、コンパクトSUVである新型XC40には、高級車である90シリーズ系とほぼ同じ最新の予防安全装備が導入されている。多くの自動車メーカーは、最新の先進予防安全装備などは上級モデルに用意し、こうしたCセグメント車などには後からオプションなどで装備したり、用意されないこともよくある。
ほとんどの自動車メーカーが、交通死亡事故ゼロを目指すというメッセージを出しているものの、実際に販売されているクルマの安全装備をみると、建前と本音が明確に出ているのが現状だ。本当に交通死亡事故ゼロを目指すのであれば、事故に合う確率の問題で、販売台数の多い安価なクルマほど先進予防安全装備を充実させる必要がある。しかし、多くの自動車メーカーは、安価なクルマほど価格が重要として、安全装備より利益優先の装備になっているのが現状だ。
世界トップレベルの先進予防安全装備「インテリセーフ」を全車に標準装備化
新型XC40に搭載された先進予防安全装備は、高級車である90シリーズや新型XC60とほぼ同等となる16種類以上の先進安全・運転支援技術「インテリセーフ」を全車標準装備した。全車標準装備化されているので、どのグレードを買っても安心して乗ることができる。
このインテリセーフの機能は、世界トップレベル。歩行者と自転車に対する自動ブレーキは、夜間検知が可能な高性能タイプ。「歩行者・サイクリスト・大型動物検知機能付衝突回避・軽減フルオートブレーキ・システム」、「パイロット・アシスト(車線維持支援機能)」、「BLIS(ブラインドスポット・インフォメーション・システム)」などの充実した機能を搭載している。
新機能として「オートブレーキ機能付CTA(クロス・トラフィック・アラート)」を搭載した。駐車スペースから後退して出庫する際、リヤバンパーに内蔵されたミリ波レーダーによって、接近する車両を検知し、警告音でドライバーに知らせるとともに、必要に応じて自動ブレーキを作動させ、衝突の回避または衝突被害の軽減を図るものだ。警報を鳴らすものは多いが、自動ブレーキが作動するタイプを装備したモデルは数少ない。
<新型ボルボXC40搭載の主な先進安全・運転支援技術>
- 衝突回避・軽減フルオートブレーキシステム(右折時対向車検知機能、歩行者・サイクリスト・大型動物検知機能付)
- パイロットアシスト(車線維持機能)
- 全車速追従機能付ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
- 衝突時ブレーキ保持機能
- DAC(ドライバー・アラート・コントロール)
- LKA(レーン・キーピング・エイド)
- BLIS(ブラインドスポット・インフォメーション・システム)
- LCMA(急接近車両警告機能)
- オートブレーキ機能付CTA(クロス・トラフィック・アラート)<New>
- RSI(ロード・サイン・インフォメーション)
- アクティブ・ハイビーム
- 360°ビューカメラ
- ランオフロード・プロテクション(道路逸脱事故時保護機能)
- ランオフロード・ミティゲーション(道路逸脱回避支援機能)
- オンカミング・レーン・ミティゲーション(対向車線衝突回避支援機能)
- 被追突時警告機能(静止時オートブレーキ機能付)
導入初期はガソリンのみ。ディーゼルやPHEVに期待
デビュー直後の新型XC40には、残念ながらガソリン車しか用意されていない。ガソリンエンジンは2タイプが用意された。直4 2.0Lターボエンジンで、出力違いで2タイプとなっている。T4系の出力は190ps&300Nm。T5系では252ps&350Nmとパワフルなタイプとなっている。これだけの出力があれば、CセグメントのコンパクトSUVには十分すぎるくらいパワフルだ。
このパワーユニットだけでは、ハイブリッド車が人気の日本マーケットでは非常に厳しい戦いになる。しかも、ハイオク仕様なので尚更だ。エコカー減税などの節税メリットも顧客に提示できない。
この後、すぐにでもディーゼル車が投入されるのは確実。本命はやはりディーゼル車だ。もちろん、近い将来、PHEVやEVも導入されるだろう。
ボルボXC40のグレード選び
新型ボルボXC40のグレード選び。XC40には、FF(前輪駆動)と4WDが設定されている。まずは、FFか4WDかという選択からだ。エンジンの出力違いでT4とT5に分類されるが、T5はAWDのみの設定となる。よりパワフルなモデルが欲しい場合、自動的に4WDのT5になる。
やや出力が絞られたT4は、FFと4WDから選ぶことができる。エントリーグレードのT4には、その他、モーメンタムとRデザイン、インスペクションが設定されている。ただし、エントリーグレードとモーメンタムのみにFFが用意されており、その他はすべてAWDのみ。全グレードAWDとなるT5には、Rデザインとインスペクションが設定された。
輸入車としは、グレードが豊富なのがXC40の特徴でもある。グレードが違っても、外観デザインはそれほど大きな差はない。人気のRデザインでも、若干スポーティに見える程度。Rデザインは、走行性能面で専用サスペンションを装備し19インチホイールを履く。
多くのグレード設定があるXC40だが、先進予防安全装備であるインテリセーフは、全車標準装備化されているので、どのグレードを選んでも安心できる。つまり、グレード選びは豪華装備による差なので、欲しい装備をが付いているグレードを好みで選べばいいだろう。
ボルボXC40の値引きは、かなり厳しい。2018-2019日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したこともあり、受注数はドンドンと増えている。しかし、世界的に人気車ということもあり、日本への割当台数は少ないまま。なんと、半年以上の納期がかかっている状態。この状態では、値引きなどほとんど相手にしてもらえない。値引き金額は、トップレベルでも20万円程度がよいところだろう。こうした状況は、しばらく続くと思われる。
ディーゼルかPHEVが登場するまで待ち?
新型XC40のエントリーグレードであるT4の価格は389万円。この価格は、VWティグアンより若干高価になる。しかし、安全装備の差が違うので納得できる価格といえる。シンプルな装備でよいのなら、T4という選択もありだ。
ただ、T4の場合、9インチのタッチスクリーンが装備されているもののナビ機能が無い。さすがに、ナビがないというのも微妙なので、オプションのApple CarPlayやAndroid Auto対応機能をプラスする必要がある。こうしたことや、輸入車としての満足度ある装備ということを考えると、T4モーメンタム以上がお勧めとなる。
しかし、デビュー直後の新型XC40にはガソリンエンジンの設定しかない。環境問題が重視されている現代において、単なるガソリン車では積極的に選びにくい。燃料経済性も高いとは言えない。すぐに、ディーゼルは投入される。また、近い将来ではPHEVも投入されるだろう。新型XC40の買い時は、ディーゼルが投入されてからと考えたほうがよい。
クラストップレベルの走行性能を誇る新型XC40
新型ボルボXC40の走行性能は、従来のボルボ車を凌駕し、このクラスでトップレベルのパフォーマンスを誇る。とくに、ハンドリング性能が秀逸。従来のボルボ車は、スポーティな味付けはされているものの、クルマを追い込んでいくと、そのうちクルマが反応しなくなる。ところが、XC40は限界までしっかりとクルマが反応。背の高いSUVなのに、タイトなカーブが続くような道でも、スポーツカーのように車体の傾きも少なくヒラリヒラリと抜けていくのだ。これは、新開発されたプラットフォームを使用していることが大きな要因だろう。
しかも、スポーティはハンドリング性能をもちながら、乗り心地も良好。上級モデルであるXC60やXC90といったモデルは、デビュー直後、大径タイヤを十分に履きこなしておらず、タイヤのゴツゴツ感をしっかりと伝えてきた。モデル途中で、やや改善されている。ところが、XC40は最初から大径タイヤを十分に履きこなしており、タイヤのゴツゴツ感やサスペンションのバタバタ感をほとんど感じることができなかった。今までのボルボ車とは、大きく異なる懐の深い足回りになっている。走りのが楽しく乗り心地も良好。しかも、静粛性も高いので、どこまででも走れそうな気持になるSUVに仕上がっていた。
ボルボXC40価格
・XC40 T4 Momentum 4,390,000円
・XC40 T4 AWD R-Design 4,890,000円
・XC40 T4 3,890,000円
・XC40 T4 AWD Momentum 4,590,000円
・XC40 T4 AWD Inscription 4,990,000円
・XC40 T5 AWD R-Design 5,390,000円
・XC40 T5 AWD Inscription 5,490,000円
新型ボルボXC40燃費、スペックなど
代表モデル ボルボ XC40 T5 AWD R-Design
・全長 4,425×全幅1,875×全高1,660(mm)
・ホイールベース 2,700mm
・車両重量 1,690kg
・エンジン 直列4気筒DOHCターボチャージャー
・総排気量 1,968cc
・最高出力 185kW(252PS)/5,500rpm
・最大トルク 350N・m(35.7kg・m)/1,800-4,800rpm
・燃料 無鉛プレミアムガソリン
・JC08モード燃費 12.4km/L
・乗車定員 5人
・価格(消費税込) 5,390,000円
【関連記事】
- 三菱アウトランダーPHEV試乗記・評価 驚愕の進化で完成度大幅アップ!【三菱】
- 驚くほど賢い!? 日産の電動4WD「e-4ORCE」の実力を雪上で試す!【日産】
- レクサスRX新車情報・購入ガイド 価格アップを最小限に抑えた価値ある深化【レクサス】
- トヨタ ヤリスクロス新車情報・購入ガイド 流行りのブラックアイテムでコーディネイトした特別仕様車Z URBANO(ウルバーノ)を新設定!【トヨタ】
- フォルクスワーゲン T-Cross試乗記・評価 輸入SUV販売台数ナンバー1獲得車の実力は?【VW】
- スズキ ジムニー ノマド新車情報・購入ガイド 異例! わずか5日で約5万台受注! 売れ過ぎて注文停止へ!! SUVファン垂涎の的! 待望の5ドアデビュー!! 価格は265万1000円から【スズキ】
- マツダCX-60新車情報・購入ガイド 乗り心地・静粛性を向上し、特別仕様車「XDハイブリッド トレッカー」を新設定【マツダ】
- トヨタRAV4(50系)新車情報・購入ガイド 新型RAV4デビュー直前? 最後の改良か?【トヨタ】
- ホンダWR-V試乗記・評価 大満足か後悔か? 成功か失敗か? 見極め重要なコンパクトSUV【ホンダ】
- 日産エクストレイル(T33型)vs トヨタ ハリアーハイブリッド(80系)徹底比較!【対決】
【オススメ記事】
- BMW 2シリーズ グラン クーペ(F74)新車情報・購入ガイド 才色兼備な4ドアクーペ【BMW】
- ホンダN-BOX VS スズキ スペーシア後悔・失敗しないための徹底比較・評価【対決】
- 三菱アウトランダーPHEV試乗記・評価 驚愕の進化で完成度大幅アップ!【三菱】
- トヨタ クラウン エステート新車情報・購入ガイド クラウンシリーズ、ついにコンプリート!【トヨタ】
- 驚くほど賢い!? 日産の電動4WD「e-4ORCE」の実力を雪上で試す!【日産】
- レクサスRX新車情報・購入ガイド 価格アップを最小限に抑えた価値ある深化【レクサス】
- トヨタ ヤリス新車情報・購入ガイド 精悍さをアップした特別仕様車URBANO(ウルバーノ)登場!【トヨタ】
- トヨタ ヤリスクロス新車情報・購入ガイド 流行りのブラックアイテムでコーディネイトした特別仕様車Z URBANO(ウルバーノ)を新設定!【トヨタ】
- フォルクスワーゲン T-Cross試乗記・評価 輸入SUV販売台数ナンバー1獲得車の実力は?【VW】
- 三菱デリカD:2/D:2カスタム新車情報・購入ガイド 予防安全装備が大幅進化!【三菱】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!