トヨタ センチュリー新車情報・購入ガイド 21年ぶりのフルモデルチェンジ! V8 5.0Lハイブリッド搭載!! 発売は2018年年央。東京モーターショー出展車 [CORISM]

■21年ぶりにセンチュリーがフルモデルチェンジ!

トヨタは、東京モーターショーで3代目となる新型トヨタ センチュリーを初公開する。3代目新型トヨタ センチュリーは、2018年年央に発売を予定している。
2代目トヨタ センチュリーが登場したのは1997年。予定通り、2018年にフルモデルチェンジし3代目となると、21年振りのフルモデルチェンジということになる。
2代目センチュリーは、専用のV12 5.0Lエンジンが搭載されている。出力は280ps&460Nm。6速ATが組み合わされている。センチュリーのボディサイズは、全長5,270×全幅1,890×全高1,475mm。サスペンションは、前後ダブルウィッシュボーンのエアサスペンションだ。最終モデルの価格は約1,250万円だった。
センチュリーは、一般的なトヨタ車の生産とは大きく異なり、熟練工による手作業工程が非常に多いのも特徴だ。

■V12エンジンついに消滅か?新型センチュリーには、 5.0L V8ハイブリッドシステムを搭載!

3代目新型トヨタ センチュリーでの注目ポイントは、パワーユニットが変更されたことだ。従来の5.0L V12エンジンから、3代目新型センチュリーには5.0L V8ハイブリッドが搭載される。ハイブリッドシステムの搭載により、クラストップレベルの低燃費性能を誇るという。
このハイブリッドシステムには、低燃費・高出力化を実現する直噴技術「D-4S」を採用したV8 5.0L 2UR-FSE型エンジンを搭載。ハイブリッドシステムは、THSⅡとなる。トランスミッションには、2段変速式リダクション機構を搭載している。
センチュリーのようなモデルで燃費を追い求めるということに対して、意味のないことだという意見もある。ただ、CO2の排出量減は世界的に求めれている。とくに、ハイブリッドシステムを核とした戦略を続けるトヨタにとって、燃費の悪い5.0L V12をいつまでも使うということは、マッチポンプのようなものだ。また、官公庁などでも、CO2の排出量が多いクルマを積極的に使うのは政治的にもマイナスと判断しているようで、センチュリーの納入台数は減っているという。新型センチュリーがハイブリッド化されたことで、CO2の排出量が少ないショーファーカーとして世界的にも注目を浴びることになる。
■伝統のデザインを継承しながら、ややボディサイズを拡大

3代目新型トヨタ センチュリーのパッケージングは、全長やホイールベース、トレッドを拡大。全長5,335×全幅1,930×全高1,505㎜、ホイールベースが3,090㎜となった。2代目センチュリーと比べると、完全に一回り大きくなっている。ホイールベースは65㎜も伸びた。
このホイールベース延長分は、後席スペースの拡大に充てた。乗員の膝まわりや足元に十分なゆとりを提供。また、スカッフプレートとフロアの低段差化・ドア開口高さの拡大により、優れた乗降性を実現している。
注目のデザインは、ひと目でセンチュリーとわかるヘリテージを継承した。先代モデルのヘリテージを継承しないフルモデルチェンジが多いトヨタ車において、やはりセンチュリーは特別な存在なのだろう。クラウンやレクサス系のように、グリルの大きさを競うようなデザインが採用しなかったのは正解だろう。センチュリーは、時代の流行りをデザインに取り入れるようなクルマでないからだ。だからこそ、いつの時代もセンチュリーには変わらない威厳がある。
新型センチュリーのフロントフェイスは、グリルを中心にランプなど各要素をすっきりまとめ一体感と力強さが与えれている。シンプルでありながら、モダンさもある。そして、二重構造としたグリルの縦格子の奥側やクリアランスランプに七宝文様を施すなど、精緻な造りこみで華やかさを表現した。ヘッドライトは、プロジェクター式ヘッドランプ3灯とLEDアレイAHS一体化。先進感もプラスしている。
サイドビューは、水平基調の姿勢でエレガントさを維持。新型センチュリーのCピラーは垂直に近いくらい立てられている。これは、後席のスペースを確保するためのもの。ショーファーカーに求められる「後席重視」を外観で表現している。こうしたデザインは、2018年に発売予定のクラウンや、2017年10月末に登場予定のレクサスLSとは、まったく異なるデザインになっている。
リヤビューでは、横一文字に配したリヤコンビネーションランプのガーニッシュ部を黒色化し、洗練された一体感と落ち着きを表現した。リヤコンビネーションランプは、「和の光」をイメージとした線発光する立体的なレンズを採用している。
■質素ながら、上質感のあるインテリア。新型センチュリーの価格は?

3代目新型トヨタ センチュリーのインテリアは、意外と地味だ。海外のショーファーカーとは明らか異なる質素さがある。これはこれで、日本のショーファーカーの美点でもある。
質素さの中にも高い質感を備える。後席空間に折り上げ天井様式を採用するとともに、伝統的な柄を施すことで、最高級車にふさわしいしつらえを演出。後席は、高さを揃えた杢柄オーナメントを前席シートバッグやドアトリムショルダーに配し、横方向の広がりを強調した。
シート表皮には、伸縮性に優れ柔らかい触感を持つ100%ウールを採用したファブリック仕様と、柔らかな触感の最高本革仕様を設定。
前席は、後席同様に杢柄を横基調に施すことで広がりを強調するとともに、インストルメントパネル中央部に黒杢加飾をあしらうことで、端正かつ品位ある質感を表現。
後席は、無段階に調整可能な電動オットマンや、アジャスタブルリヤシート(リフレッシュ機能付)を採用し、居住性を追求。中央アームレストにタッチ式液晶マルチオペレーショナルパネルを設定し、シートや空調、オーディオの音量など集中操作を可能としている。
さらに、ライティングテーブル、読書灯、大型ディスプレイ付リヤシートエンターテインメントシステム、20スピーカープレミアムオーディオなど、ビジネスからプライベートまであらゆるシーンに対応できる快適装備を採用した。
3代目新型トヨタ センチュリーの走行性能面では、専用チューニングを施したサスペンションや高剛性ボディに加え、乗り心地に特化した新開発のタイヤを採用。路面から伝わる振動を抑えることで、走行安定性と上質な乗り心地を両立。さらに、エンジンマウント特性の最適化やアクティブノイズコントロールシステムを採用。エンジン起動時の音や振動を抑え、滑らかな発進と室内の圧倒的な静粛性を実現している。
安全装備面では、新型レクサスLSに搭載される先進安全装備ではなく、他のモデルでも装備されている衝突回避支援システム「Toyota Safety Sense P」が標準装備化。ブラインドスポットモニター、リヤクロストラフィックアラートなども装備されている。自動で車線変更が可能なシステムなどは、用意されていないようだ。
さて、3代目新型トヨタ センチュリーの価格を予想した。2代目センチュリーの最終モデルの価格が約1,250万円。ハイブリッド化されたことで、価格アップは確実だろう。ショーファーカーというこもあり、新型レクサスLSよりも高価になるとも予想できる。同じ5.0L V8ハイブリッドシステムを積む現行のLS600h Lで約1,600万円なので、1800万円程度になるのではないかと予想した。
■トヨタ センチュリー スペックなど

全長×全幅×全高 (mm) 5,335×1,930×1,505
ホイールベース (mm) 3,090
トレッド フロント/リヤ (mm) 1,615/1,615
エンジン 型式 2UR-FSE
排気量 (cc) 4,968
バッテリー ニッケル水素
【関連記事】
- トヨタの最高峰セダン「センチュリー」一部改良で利便性が更に向上
- トヨタ センチュリー新車情報・試乗評価一覧
- レクサスLS新車情報・試乗評価一覧
- 日産シーマ新車情報・試乗評価一覧
- メルセデス・ベンツSクラス新車情報・試乗評価一覧
- BMW7シリーズ新車情報・試乗評価一覧
- アウディA8新車情報・試乗評価一覧
- セダン新車情報・試乗評価一覧
【オススメ記事】
- フォルクスワーゲン ポロ新車情報・購入ガイド ついに全長4m越えに! 3ナンバー化した6代目新型ポロは、1.0L直3ターボを搭載【ニュース・トピックス】
- 三菱エクリプスクロス試乗記・評価 さすが4WDの三菱! 豪快にリヤタイヤを振りだすような走りも楽しめる絶妙なS-AWCに脱帽!【レビュー】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.6】 日差リーフの実電費チェック! (一般道編)コツコツ電費を稼ぐe-Pedal【評論家ブログ : 日産リーフ】
- メルセデス・ベンツSクラス新車情報・購入ガイド 約20年振りの直6エンジンに、ISGを組みあわせた次世代エンジンを搭載!【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.5】 日差リーフの実電費チェック! (高速道路編)実電費アップは、こだわりの空力性能にあり!【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 三菱エクリプスクロス新車情報・購入ガイド スタイルに走り、装備とスキ無しの完成度を誇るコンパクトSUV。ガソリン車だけしかないことが、唯一の弱点?【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.4】 30歳代クルマ好き女性、初めての電気自動車! その評価は?【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 日産セレナe-POWER新車情報・購入ガイド ついに、シリーズハイブリッドシステムを搭載したセレナ! 5ナンバーミニバン、ハイブリッド車戦争へ加速!!【ニュース・トピックス】
- マツダCX-8試乗記・評価 際立つ運転のしやすさ! こだわりの「躍度」を雪上でチェック!【レビュー】
- 日産テラ(TERRA)新車情報・購入ガイド ナバラベースのSUV中国でデビュー! 日本への導入は?【ニュース・トピックス】
【関連記事】
- BMW 2シリーズ グラン クーペ(F74)新車情報・購入ガイド 才色兼備な4ドアクーペ【BMW】
- ホンダ アコード (CY2型)試乗記・評価 あえて、セダンに乗ることの意味を実感!【ホンダ】
- レクサス IS新車情報・購入ガイド 特別仕様車「F SPORT Mode Black Ⅳ」を設定【レクサス】
- スバル WRX S4 新車情報・購入ガイド 一部改良と特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を投入【スバル】
- BYDシール(SEAL)試乗記・評価 日本勢脅威のスポーツセダン【その他】
- マツダEZ-6(イージー シックス)新車情報・購入ガイド 長安汽車の電動技術を使った合作電動車、初公開!【マツダ】
- トヨタ クラウンセダン試乗記・評価 驚異的な乗り心地と静粛性【トヨタ】
- トヨタ カローラシリーズ新車情報・購入ガイド スポーティな特別仕様車「ACTIVE SPORT」新投入!【トヨタ】
- 日産車雪上、試乗記・評価 雪道でe-4ORCEの実力は?【日産】
- BMW i7試乗記・評価 2つの顔を持つ電気自動車のフラッグシップセダン【BMW】
【オススメ記事】
- BMW 2シリーズ グラン クーペ(F74)新車情報・購入ガイド 才色兼備な4ドアクーペ【BMW】
- ホンダN-BOX VS スズキ スペーシア後悔・失敗しないための徹底比較・評価【対決】
- 三菱アウトランダーPHEV試乗記・評価 驚愕の進化で完成度大幅アップ!【三菱】
- トヨタ クラウン エステート新車情報・購入ガイド クラウンシリーズ、ついにコンプリート!【トヨタ】
- 驚くほど賢い!? 日産の電動4WD「e-4ORCE」の実力を雪上で試す!【日産】
- レクサスRX新車情報・購入ガイド 価格アップを最小限に抑えた価値ある深化【レクサス】
- トヨタ ヤリス新車情報・購入ガイド 精悍さをアップした特別仕様車URBANO(ウルバーノ)登場!【トヨタ】
- トヨタ ヤリスクロス新車情報・購入ガイド 流行りのブラックアイテムでコーディネイトした特別仕様車Z URBANO(ウルバーノ)を新設定!【トヨタ】
- フォルクスワーゲン T-Cross試乗記・評価 輸入SUV販売台数ナンバー1獲得車の実力は?【VW】
- 三菱デリカD:2/D:2カスタム新車情報・購入ガイド 予防安全装備が大幅進化!【三菱】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!